ひな祭りの由来☆
3月3日は
ひな祭りですね♡
ひな祭りは女の子の
無事な成長、良縁、
幸せを願う行事です。
平安時代に古代中国から
伝わってきました。
「桃の節句」
とも呼ばれますが
古代中国では
桃の花には
”魔除けの力”がある
と考えられています。
ひな人形の由来
平安時代には、出産の際の
死亡率が高かったので
命を持っていかれないよう
枕元に身代わりの人形を置く
風習がありました。
人形(ひとがた)とは
身代わりという意味。
この風習は、自分の災厄を
引き受けてくれた人形を流す
「流し雛」へと発展し、
今も残っています。
また、ひな人形の
ひな(ひいな)とは
小さくてかわいいもの
という意味があります。
平安時代、宮中では
「紙の着せ替え人形」で遊ぶ
「ひいな遊び」が
行われていました。
室町時代になると
上巳の節句が
3月3日に定着。
紙のひなから
豪華なお雛様を
飾るようになり
宮中で盛大にお祝いを
するようになったのです。
それが宮中から
武家社会・裕福な家庭や
名主の家庭へと広がっていき
今のひな祭りの原型が
完成しました。
段飾りが
飾られるようになったのは
江戸中期のこと。
昭和に入ってから
今のような
ひな人形の形になりました。
※参照記事: ひな祭りの由来・ひな人形の豆知識
日本に古くから伝わる
風習の歴史や意味は
興味深いですね^^
時代はどんどん変わりますが
素敵なものはずっと
引き継がれてほしいものです☆
いくつになっても
素敵なあなたに
たくさんの幸せが
降り注ぎますように♡
2024-03-02 11:11 カテゴリー: スピリチュアルな気づき